アムネスティ・インターナショナル日本(以下アムネスティ日本)では、全国各地でアムネスティの活動を行う、高校のCampus Groupや大学サークルを認定しています。グループとして認定されると、活動のサポートを受けたり、他のグループと協力して活動を行ったりすることができます。
以下でグループの立ち上げ方や、認定の受け方、活動例を紹介します。
<認定Campus Group一覧>
- 国際基督教大学高等学校(東京)
- Yokohama International School(横浜)
- Canadian Academy(神戸)
【認定の受け方、活動例】
グループを立ち上げる
<Campus Groupの場合>
Step1. 先生に相談する
学校内のグループ作成を担当している先生に相談しましょう。申請のための手順を教えてくれるはずです!
Step2. メンバーを集める
一緒に活動するメンバーを集めましょう。学校の規則で最低人数が定められている場合は、その最低人数以上のメンバーを集めましょう。(アムネスティ日本は、3名以上で活動することを推奨しています)
Step3. アムネスティの認定を受ける
申請用紙(Wordファイル)を記入して、次のメールアドレスまで送信してください。認定の審査を経たのちに、上記、認定 Campus Group 一覧に掲載します。[ 記入例はこちら ]
To:aijyouth1961@gmail.com
Cc:camp@amnesty.or.jp
<大学サークルの場合>
Step1. メンバーを集める
一緒に活動するメンバーを集めましょう。学校の規則で最低人数が定められている場合は、その最低人数以上のメンバーを集めましょう。(アムネスティ・インターナショナル日本は、3名以上で活動することを推奨しています)
Step2. 大学で公認サークル手続きを行う*
HP上で公認サークルとして申請するための、要綱を確認して、サークル登録を担当する窓口へ相談しましょう。その後、大学内の各種手続きを行い公認認定を受けてください。(学生生活の窓口が担当をしていることが多い)
*大学非公認サークルでもアムネスティから認定を受けることができます。公認サークル申請が困難な場合はこのステップをスキップしてください。
Step3. アムネスティの認定を受ける
申請用紙(Wordファイル)を記入して、次のメールアドレスまで送信してください。認定の審査を経たのちに、上記、認定 Campus Group 一覧に掲載します。
To:aijyouth1961@gmail.com
Cc:camp@amnesty.or.jp
グループを更新する
認定グループでいるためには、毎年学年度の初めにグループ情報の更新が必要です。申請フォームから更新手続きを行うことができます。
認定を受けたら
アムネスティ認定グループとして、活動を企画し始めましょう!
まずは<ユース活動ガイド>から、アムネスティでの活動の基本を学びます。
*活動ガイドは、グループに一人は必ず読むようにしてください。認定を受けて活動する上で重要なメディアポリシーなども含まれています。認定を受けると以下のようなサポートを受けられます。
1.活動援助
イベントの出展料などを負担します。
2.各種資料の提供
ニュースレターやパンフレットをお届けします。
3.招待講師の申請
各分野の人権問題について、詳しいアムネスティの関係者をゲスト講師として招き、講義を行うことができます。招待講師の申請は以下のメールまで。
To:aijyouth1961@gmail.com
Cc:camp@amnesty.or.jp
活動例の紹介
<週に1度のディスカッション>
学生たちが特に関心のある時事問題、例えば政治や人権について「知りたいこと」を聞き、それをもとに毎週テーマを決めています。テーマが決まると、メンバーで役割を分担し、それぞれの視点からリサーチを行います。その後、調べた内容を発表し、全員でディスカッションをします。
<ゲスト講師を招いての講演>